ひじき

ひじき

お総菜の食材としてお馴染みの「ひじき」は、日本で古くから食用とされている海藻のひとつです。最近では煮物以外にも、サラダ、ちらし寿司、ハンバーグやコロッケなど、さまざまな調理法で食べられるようになっています。今回はその「ひじき」に関する豆知識を紹介します。

1. ひじきについて

ひじきは、日本では太平洋、瀬戸内海、日本海南部などの沿岸に分布しています。波の荒い海岸付近の岩に根の部分を付着させ、はうようにして生育します。食用のため茎や葉を刈り取って採取しますが、根が残っていれば翌年そこから新しい芽が出て、7~7年は生き続けます。
生のひじきは渋味が強いため、そのまま食べることはほとんどなく、水煮、乾燥などの加工が行われます。採取されたばかりのひじきは褐色ですが、それらの加工の行程を経ると黒色になります。
日本で消費されるひじきのうち、約1割が国内産、約9割が外国産です。外国産では韓国のものが多く、最近では中国からも輸入されています。
1984年、三重県ひじき協同組合は「ひじきをもっと食べて、健康に長生きしてください」との願いを込めて、敬老の日(当時)である9月15日を「ひじきの日」としました。

2. ひじきの栄養

ほかの多くの海藻類と同じく、ひじきにはさまざまな栄養成分が含まれています。なかでも食物繊維とミネラルは豊富に含まれています。

  • 食物繊維
    小鉢1杯分のひじきの煮物で使われる干しひじきを5gとすると、それだけで約2gの食物繊維をとることができます(18歳以上の男女の食物繊維の食事摂取基準による1日あたりの目安量は、15~20g)。
  • ミネラル
    ひじきにはさまざまなミネラルが含まれています。特に、現代の日本人に不足しがちだといわれているカルシウムや鉄が、豊富に含まれています。
(可食部100g中に含まれる栄養成分)
  カルシウム カリウム マグネシウム 食物繊維
ひじき (干しひじき) 1,400mg 55.0mg 4,400mg 620mg 43.3g
牛乳 110mg 微量 150mg 10mg 0(推定値)
小松菜 170mg 2.8mg 500mg 12mg 1.9g
ごぼう 48mg 0.7mg 320mg 54mg 5.7g

(文部科学省「五訂増補日本食品標準成分表」より作成)


3. ひじきに含まれるヒ素について

2004年、イギリス食品規格庁が、ひじきにはヒ素が含まれるので食べないよう、イギリス国民に対して勧告しました。これを受けて日本の厚生労働省は「日本人の通常の食生活であれば問題ない。海藻中のヒ素による健康被害の報告はなく、また、ひじきは食物繊維や必須ミネラルも含んでいる。ひじきを極端に多く摂取するのではなく、バランスのよい食生活を心がけてほしい」との見解を示しています。
なお、乾燥ひじきを水で戻す際、ひじきに含まれるヒ素が水に流出し、減少するともいわれています。

協力 : 日本ひじき協議会
ホームページ : http://www.hijiki.org/