おにぎり

おにぎり

おにぎりは日本が誇るソウルフード。お米と塩、海苔、具、味など組み合わせによってバリエーションは無限大に広がります。なおかつ持ち運びにも優れているのがおにぎりのいいところです。 日本が誇れる食文化として、海外からも注目されているおにぎりの豆知識を紹介していきます。

1. おにぎりの歴史

 おにぎりは、弥生時代には食べられていたと思われ、それは、弥生時代の遺跡から「もち米を蒸して固めて焼かれたおにぎり状のチマキ炭化米塊」が発見されているためです。一方で縄文時代には、日本に稲作が伝わったといわれており、正確な起源は定かではありません。
 奈良時代の書物、「風土記」のひとつ「常陸国風土記」に“握飯(にぎりいい)”という記述が残され、平安時代には蒸したもち米を握り固めた“屯食(とんじき)”があったことが分かっています。その後、戦国時代、江戸時代には携行食として広くおにぎりが普及していきました。
 「おにぎり」を「おむすび」と呼ぶことがあります。東日本では「おにぎり」、西日本では「おむすび」と呼ぶことが多いといわれますが、現在は「おにぎり」に平準化されつつあり、呼び方は家庭や個人の違いと考えられています。
 海外では「ONIGIRI」として親しまれ、おにぎり専門店ができるなど、和食とともに、世界で多くの人におにぎりが受け入れられるようになりました。

2. おにぎりの形

 おにぎりは主に三角型、丸型、円盤型、俵型の4種類に分けられます。
 おにぎりの主流といえるのが三角型。持ち運びやすい形として昭和53年にコンビニエンスストアで発売されたのをきっかけに全国に三角型が広まりました。ボールのような丸型は三角型が広まるまでの主流で、農作業の合間に食べるものとして中部地方を中 心に広まっていきました。円盤型は東北地方の日本海側から北陸地方にかけてよく見られる丸く平たいおにぎり。焼きおにぎりにこの形が多く、火が通りやすい形となっています。関西地方で多いのが俵型。元々は観劇の際に食べる幕の内弁当に合うように作られ たもので、小さく箸でつまみやすいのが俵型でした。
 また、近年では握らないおにぎり「おにぎらず」も広まり、サンドイッチのように食べられ、さらに具も無限にアレンジができるようになりました。

3. おいしいおにぎりのコツ

 おにぎりに使うご飯は、柔らか過ぎると粘り気が出るので、固めがお勧めです。また、炊きたてではなく、少し冷まして水分を飛ばしてから握ると、べたつかないおにぎりができます。ぎゅっと力を入れず、ふわっと握るのがおいしい握り方です。何度も握ると、 お米同士が固くくっついて食感が悪くなってしまうので、形を整える程度に数回握る程度にします。衛生面が気になる場合は、ラップを使って握ると良いでしょう。
 おにぎりといえば、塩と海苔が欠かせません。握るときは手のひらに少しの塩を広げると全体にまんべんなく塩がつけられます。塩も産地によって風味が異なりますので、お好みの塩を探してみるのも楽しみのひとつです。
 海苔も地方によって好みが変わるそうです。焼き海苔が使われることが多いですが、近畿地方では味付け海苔がよく使われています。これは、山本海苔店2代目山本徳治郎が、明治天皇の京都への行幸の土産として、 味付け海苔を開発し、それが京都を中心に近畿地方に広まったからといわれています。

4. 持ち運びのポイント

 おにぎりを持ち運ぶ際には、アルミホイルで包むのがお勧めです。アルミホイルで包む際には、最初に全体を軽く握りクシャクシャにさせることがポイントです。表面が凸凹になることでおにぎりに密着することもなく、 適度な通気性を保つので、時間がたってもご飯粒の食感を楽しめます。また、おにぎり専用のアルミホイルを使えば、ぴったり包んでも、べちゃっとならないのでお勧めです。

協力:一般社団法人おにぎり協会
住所:〒107-0062 東京都港区南青山1-15-37
HP:https://www.onigiri.or.jp/  https://www.onigiri-japan.com/