もやし
もやしには、「モヤシっ子」という言葉もあるように、ひょろひょろしていて弱々しいイメージを持つ人も多いかもしれません。実際は栄養も豊富で頼りになる食材といえるようです。
身近だけれども意外と知らないもやしのことを取り上げます。
1.もやしの語源
もやしとは固有の植物の名称ではなく、豆類などの種子を暗所で保温・保湿して発芽させ、育てたものの総称です。
もやしを漢字で書くと「萌やし」となり、「芽が出るようにする、芽を出させる」という意味の「萌やす」という言葉に由来します。言葉どおり、発芽させたものという意味です。
2.もやしの種類
一般的なもやしは、大豆、緑豆、ブラックマッぺを発芽させたものです(表1)。
| 大豆 | 緑豆 | ブラックマッぺ | |
|---|---|---|---|
| 種子の主産地 | 米国、中国、カナダ | 中国、東南アジア | ミャンマー、タイ |
| 特徴 | たんぱく質が豊富で、もやしの中で一番の含有率を誇る。多少豆の部分が硬いので、火をとおす料理におすすめ。 | ほかのもやしに比べると、コクとみずみずしさがあり、調理の応用範囲が広い。 | 味自体は緑豆と似ているが少々硬い。ほのかな甘みがあるのが特徴。 |
| おもな調理法 | 炒めもの、スープ、ナムル、ビビンバ | サラダ、あえもの、炒めもの、ラーメン | 炒めもの、ラーメン |
緑豆やブラックマッぺのもやしが多く出回り、現在では、生産高の9割以上を占めています。これは、比較的安価で生産しやすく、さまざまな料理に合うからといわれています。
種子のほとんどは外国産ですが、もやしそのものは国内で育成生産されています。
3.もやしの栄養
もやしは90%が水分で、豆から発芽してもやしになるとエネルギーが減り、一方で新たに「カリウム」「ビタミンA・C」「アスパラギン酸、GABAなどの遊離アミノ酸」などの栄養素が生成されます。食物繊維も多く含まれます(表2)。
| 大豆 | 緑豆 | ブラックマッぺ | |
|---|---|---|---|
| エネルギー | 37kcal | 14kcal | 15kcal |
| 水分 | 92.0g | 95.4g | 95.0g |
| たんぱく質 | 3.7g | 1.7g | 2.0g |
| カルシウム | 23mg | 9mg | 15mg |
| 鉄 | 0.5mg | 0.3mg | 0.4mg |
| カリウム | 160mg | 69mg | 71mg |
| ビタミンB‐1 | 0.09mg | 0.04mg | 0.04mg |
| ビタミンB‐2 | 0.07mg | 0.05mg | 0.06mg |
| ビタミンC | 5mg | 8mg | 11mg |
| 食物繊維 | 2.3g | 1.3g | 1.4g |
(五訂日本食品標準成分表より)
4.もやしをおいしく食べるには
買ってきたもやしは袋に入っていますが、もやしも呼吸しているので、つまようじなどで袋に穴をあけた方が長持ちするようです。
ゆでる場合は熱湯でさっとゆで、ゆですぎないようにしましょう。冷ますときに水に浸けると水分が浸透して歯ごたえが損なわれ、味も落ちるといわれています。トレーなどに広げて冷ました方が、シャキシャキとした食感も残りおすすめです。
協力 : もやし普及委員会
ホームページ : http://www.moyashi.or.jp
